注目キーワード

【用語解説】商用利用 商用フリー  商標について

  • 2023年2月25日
  • 2023年2月25日
  • WEB
  • 155回
  • 0件
WEB

概要

ロゴやデザインなど作成した際に、商用利用、個人利用など制作とは違う分野の知識が必要になってきます。

知らないで利用していると、著作権など規約違反になっているケースがあります。

本記事では、トラブルを避けるために簡単に説明します。

用語の意味

商用とは

商用とは営利を目的とした使い方をすることになります。フォントや写真を企業サイトやTシャツなどのグッズ販売で利用する際は、「商用」に該当します。 

商用フリーとは

商用フリーとは、営利を目的とした使い方してもOKという意味です。

先ほどの例だとホームページ使用、グッズ使用など。

商用フリーと記載があっても、規約は必ず読んでください。

商用フリーと記載があっても、ホームページ使用はOK、チラシはOK、グッズ使用はNGなどがあります。

商標とは

商標とは、使用したいロゴやフォントなどを特許庁で登録してもらうことになります。商標登録する

と、第三者はその商品名、ロゴやフォントを使用できなくなり、模倣から権利を守ることが出来ます。

特許権とよく一緒と勘違いしている人がいますが、

特許権は発明を保護する権利になるので、全く別な制度になります。

フォントについて注意事項

Googleフォント

商用利用はOKです。ライセンスが3種類あり、範囲は確認する必要があります。

商標登録はどのフォントもNGなので注意が必要です。

https://developers.google.com/fonts/faq?hl=ja

Adobeフォント

商用利用、商標登録OKです。creativeクラウドのサブスクサービスをキャンセルして

も、アウトライン化されたものであればOKになります。

Adobeにあるものは全てAdobeの利用規約に従います。

https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html

Canva

Canva 作成物に関しては、商用利用可能、商標登録不可になります。

https://www.canva.com/ja_jp/learn/commercial-use/#commercial-use

Windows フォント

著作権がMicrosoft社になっているものは、商用利用、商標使用OKです。

https://learn.microsoft.com/en-us/typography/fonts/font-faq

MAC iPhpne ヒラギノフォント

商用使用、商標登録はOKです。

https://www.screen.co.jp/ga_product/sento/support/licensefaq.html#anchor1-1